権利擁護センターみたか
福祉サービス利用援助事業(地域福祉権利擁護事業)
認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が必ずしも十分でない方を対象に、利用者との契約に基づき、地域で安心して暮らせるように、福祉サービスを適切に利用できるような援助、利用者の日常的な金銭管理など、有料でサービスを行います。
ご利用の際は担当の専門員が十分お話をお聞きしたうえで支援計画(無料)を作成し、利用援助契約を締結後、生活支援員がお手伝いいたします。
サービスの種類 サービスの内容 利用料
サービスの種類 | サービスの内容 | 利用料 |
---|---|---|
1.福祉サービスの利用援助 | 福祉サービスの利用の手続きや利用料の支払いなど | 基本料金 1回1時間まで 500円 |
2.日常的な金銭管理サービス(通帳を本人がお持ちの場合) | 生活費の預貯金からの払い出し、公共料金や家賃の支払いなど | |
3.日常的な金銭管理サービス(通帳を社協が預かる場合) | 基本料金 1回1時間まで 1,500円 |
|
4.書類等の預かりサービス | 預貯金通帳、年金証書、権利証、実印・銀行印など、大切なものを金融機関の貸金庫で保管 | 1ヶ月 1,000円 |
※1~3の各サービスが1時間を越えた場合、30分ごとに300円を加算します。
※生活支援員の交通実費について別途利用者にいただく場合もあります。
※生活保護世帯には減免制度があります。
成年後見制度の利用支援
成年後見制度の事業概要や利用のための具体的な手続き方法などのご相談を受け付けています。また、現在制度を利用されている後見人等の方やご家族のご相談にも応じています。
申立書類については、東京家庭裁判所のホームページからダウンロードできます。
成年後見紙芝居の貸し出しについて
権利擁護センターみたかでは、成年後見紙芝居「もう一度笑顔になりたい」を無料で貸し出しています。
ご希望の方は、権利擁護センターみたかまでお問い合わせください。
⇒ 備品貸出申請書
(対象)三鷹市在住・在勤・在学の方
専門相談
成年後見制度の概要や利用方法、高齢者や障がい者など判断能力が十分でない方の権利擁護相談や福祉サービス利用に際しての苦情など、司法書士や弁護士に無料で相談することができます。
相談日 | 相談員 | 受付内容 |
---|---|---|
毎月第2金曜日 |
専門家(司法書士) | 成年後見制度の説明や利用のための専門的な相談に応じます。 |
毎月第3金曜日 午後1時~4時 |
専門家(弁護士) | 高齢者や障がい者など、判断能力が不十分な方の権利擁護相談や、福祉サービス利用に際しての苦情など専門的な相談および一般的な法律の問題にも応じます。 |
場所:元気創造プラザ3階 福祉センター内
費用:無料
申込:下記へ電話でお申し込みください。(先着順)
チラシはこちら→2022年専門相談
◆問い合わせ
三鷹市社会福祉協議会 権利擁護センターみたか
電話:0422-46-1203